【19】かや

4代目理事長の中川藤一が上梓したもので、日本の百樹木についてのエツセイです。木偏(もくへん)のものを集めています。1986年12月12日に日本経済新聞の1面、春秋にとり上げられ大きな反響を得て、経営者自身の執筆出版の先駆けとなりました。写真はウッドリーム2階に展示してあります木偏百樹。

かや

かや


常緑高木。雌雄異株。高さ30m、直径2mになる常緑照葉樹林の中に散生し、岩手県、山形県以南、四国、九州、韓国済州島に分布する。
4、5月に開花する。
材は辺材と心材の区別は不明瞭。 黄白色で香気あり、年輪は狭く比重は0.5、針葉樹としては重い。加工容易で保存生が高く、水湿に良く耐え良材である。大木から取った無節の柾目材は油気多く、弾力性がある。
こうした榧材で作った碁盤は、石を打っても肩がこらず、盤面もしばらく置けばへこみが再び元へ戻る特性があって、最高級品である。
しかし、大木は樹齢数百年の ため貴重。宮崎県産は特に喜ばれる。
榧はまた風呂桶などの 浴室用材、彫刻材、算盤の珠、建築材では床柱に使用される。
果実は約3cm、十二指腸虫の駆除に効がある。胚乳に多量の脂肪油が含まれ、食用油、整髪油、塗料等の利用も多い。
「カヤ」の語源は葉をくべて蚊やりをするからだといわれる。