樹から木までの散歩道
-
松・マツ
松は日本人に深くかかわってきた。正月は門松、庭には松があり、床間には地板として使われ、掛け軸には松が描かれている。能などの舞...
-
翌檜・アスナロ
日本固有の樹種で、本州から九州に分布し、関東北部・東北北部・木曽に多い。生育はきわめて遅い樹木。 葉はヒノキに比べて厚く大きく...
-
ヤナギ
柳の名の由来はいくつかあるが、「梁(やな)に使った木」からの転化というのが有力。梁とは川の瀬に木を並べ、水が一箇所から流れる...
-
辛夷・コブシ
宮沢賢治の童話の中でも『どういうわけか、その年はいつもなら雪が融けると間もなく、まっしろな花をつけるこぶしの樹もまるで咲かず...
-
高野槙・コウヤマキ
樹皮は繊維質が強く、フェルトのように柔らかく温かい。水を含むと膨張し、繊維に樹脂を含むため腐りにくい。この樹皮を砕いて繊維に...
-
柿・カキ
木材としては柿ほど価格差の激しいものはない。黒色の縞や濃淡があるが、黒色で覆われるものを黒柿という。大きな材でも黒柿でなけれ...
-
欅・ケヤキ
ケヤキは古くツキ(槻)といわれ、古事記、万葉集に詠まれている。江戸時代からケヤキとツキは別物とされてきた。植物学的には同一であ...
-
椿・つばき
椿の園芸は江戸時代から盛んで、明治末期には下火になったが、欧米には出島から伝わり、19世紀初頭から英国を中心にブームが起こり、...
-
杉・スギ
材質は心材の耐久性は高いが、辺材は低いので、この部分は外構には使えない。家具、クラフトには柔らかいため不向きであるが、用途は...
-
公孫樹・銀杏・イチョウ
ネットで「ギンコー」を引くと無数にあり、健康食品として多数販売されています。実は古くから中国や日本で咳止め・下痢止め等の民間...
-
楠・クス
今、巨樹巡りが大人の趣味として定着してきた。私も7年前から、全国の巨樹巡りを楽しみとしています。日刊木材新聞にも元朝日ウッドテ...
-
楡・ニレ
ニレはニレ科に属するニレ属の総称で、日本にはハルニレ、アキニレ、オヒョウなどがある。普通にはハルニレをさす場合が多い。この木...
-
梅・うめ
造園の方法で袖ケ香(そでがか)というのがあるが、手水鉢の上に梅の木の枝がかかるようにして、雨がつたわって、手水鉢の中に落ちるよ...
-
橅・ブナ
かつてヨーロッパでは、ブナの広大な自然林を「森の母」と呼んだ。属名のFagus は「食べる」を語源としているように食料としてよく利...
-
桧・檜(ひのき)
最後に桧の語源について話しましょう。桧の木片から火を熾したことにより、「火の木」となった、という話が本によく書かれていますが...
-
桜
彼女はこの桜の巨樹を再び勢い返らせようと決心し、まず岐阜県知事に手紙を書き、この桜の状況を訴え、新聞社などにも広げました。そ...