今回はお箸のお話をひとつ。

 日本人はお箸が必要不可欠な民族である・・・何を大げさなとの声が聞こえそ
 うであるが

 考えてみると、

 生まれて間もなくお食い初めでお箸を使い、
 食事の準備も、食事を頂く都度お箸を使い、
 葬儀でも、お骨はお箸で拾い上げる。

 人の一生の最初から最後まで、お箸を使う文化がある。

 また、お箸の形状についても、中国のほか、韓国や東南アジア各国など、箸を使う
 国はたくさんあるが、いずれも「サジ」などを併用し、日本の場合は箸だけを使って
 食事をするため、箸先が細いのが特徴的だといわれている。

 そして、何より興味深いのが、
 中国や韓国は箸を縦に置くが、日本は箸を横に置く。
 さらに、自分専用の箸を持つことも、ほかの国にはない文化のひとつなのだそうだ。 

 無意識に置いていたけれど、確かに、お箸は料理に向かって横においているし
 自分のお箸があるのは当たり前だった。

 なぜ、日本人だけがお箸を横に多くのだろう?

 尖った箸先を相手に向けるのは失礼だということもあるが

 神道の精神では

 お箸は結界の意味を持つとされている。

 古来、日本人は神様から頂いた神聖な食べ物は、決して手で運ばずお箸を使って食べ
 ていた。
 そして、お箸は神様の世界(大自然の世界)と人間界との一線を引く結界の役割も
 あったのだそうだ。

 「いただきます」といただいた命と食べものに感謝の意を唱え、お箸を手に取り
 結界を解き神聖な食べものを口に運ぶ。

 そうか、お箸を横において食べ物との結界を示していたのか・・・。
 
 お箸の置き方の意味を考えたこともなかったけれど、普段の生活の中で脈々と続いて
 いる日本人の精神ってすごいなぁ。

 忘れちゃいけない大切な文化。

 そういえば、子供の頃、親からお箸の持ち方や使い方は結構きびしく言われたなぁ。

 そんなこんな、機会をみつけて子供たちに丁寧に伝えていかなきゃと改めて思います。



 大阪木材工場団地協同組合にもどる