愛知県豊明市が提案した、「スマートフォンなどの適正使用の推進に関する
 条例(案)」が話題になっている。

 スマホなどの過度な使用が生活リズムの乱れや健康に影響することなどを指摘
 した上で、全市民を対象に仕事や学習をのぞく余暇での利用を1日当たり2時
 間以内を目安としており、これには罰則や強制力はないが市議会9月定例会に
 提出され、可決されたら10月1日から施行するとのこと。

 一連の報道に、SNS界隈で様々なコメントがあふれ「炎上?」したらしい。

 そうだよなぁ
 全市民を対象にした条例とは、踏み込んだものだなぁと感心しつつ

 一日2時間かぁ・・・ 自分の一日を振り返ってみる。

 朝一、昼休みの時間、帰宅してから就寝までの時間
 
 ゲームもしないし、そんなに見てる方ではないと自負していたが、いやいや
 結構スマホを見てる・・・
 一日の使用時間を合計すると、2時間はいってるかも(-_-;)

 で、見てる内容は絶対必要な情報かといえば、そうでもないことも多く、余計
 な買い物したりなんかして
 
 いわゆる情報過多あるあるだなぁと自覚する。

 皆様はいかがでしょう。

 朝一、移動中、気づいたらスマホを開いていて、何となくニュース→SNS→メール
 見て1時間たってた・・なんてことありませんか?
 
 もちろん有益な情報収集のツールではあるけれど、情報過多になっていることも
 事実で。
 
 このニュースを知ったのも、最初はスマホからだったけれど、スマホとの距離感を
 自分事として考えさせられるきっかけになったのは間違いない。
 
 通知オフして、スマホやタブレットを手放すデジタル断食の時間を作るのも一興
 かと、考えている・・・いや、そうしよう!

 で、空いた隙間時間

 まずはストレッチでもするかなぁ(笑) 


大阪木材工場団地協同組合にもどる