4月の声を聴くとすぐ、協同組合では恒例の新入社員研修を開催している。
平成8年から継続してきた研修会で、コロナ禍の中で一度だけ開催を中止し
たが、今年度で27回目となるこの事業で
毎年、研修に同行させていただき気づかされることがある。
今年の気づきは「すみません」の使い方。
「すみません」は謝罪の言葉である。
この言葉を関西人はさまざまな場面で使い分ける癖があるそうで、むやみに
「すみません」を使って不利にならないよう、頭の中からリセットしようと
講師からの説明を受けた。
そういえば、日常生活の中で思い当たる節は大いにある。
たとえば
頂き物を受け取ったとき
訪問した時
飲食施設 などなど
数えたらきりがないくらい「すみません」を使っていて、これが言えなくなると
かなり不便かもしれない・・・と感じるのは筆者だけではないはず(笑)
では、何に変換するのか
頂き物には、 「ありがとうございます」
訪問した時は 「ごめんください」とか「こんにちは」
飲食施設では 「お願いします」
がお勧めだとか。
はてさて
言われていることは分かるけれどね、リセットはどうなんだろう。
声のトーンやイントネーションでの絶妙な使い分けができる関西人の言葉は
奥が深いのよ・・・と研修会場の後部席でつぶやいてしまった。
ほんま・・・すみません(-_-;)
大阪木材工場団地協同組合に戻る