9月1日は「防災の日」です。
昭和35年に、災害を未然に防止するほか、被害を軽減する目的で制定されました。
防災の日が9月1日に制定された理由は2つあります。
1.関東大震災が発生した日
2.暦の上で台風シーズンを迎える
各地で、防災に関するさまざまな事業が開催されていますが
かといって、この日何かをしなければということではありません。
いざという時の備えとして
備蓄品の確認をしたり
防災マップをみて避難場所などを確認したり
家族間で連絡手段を確認したり
各自がそれぞれに防災について考えるだけでもい大いに意味のある日になります。
家庭や学校、職場などでできる防災について、考えてみましょう。
【参考】
防災の日 政府広報オンライン 特集
大阪木材工場団地協同組合にもどる